写真をはじめてみました

お米と神様 田舎の風景と写真 千種町の秋

宍粟市千種町田園風景
暮らしの衣料ウエダ

2021年
兵庫県宍粟市千種町

お米の言い伝え

◆米という字の起源
米造りには八十八の工程があるとされ、その由来から「米」という字ができた。

◆お米には7人の神様がいる
(水・土・風・虫・雲・太陽・お米を作る神様)
だからそれぞれの神様がそれぞれの仕事をつかさどって作られたもの。だから大切にしないといけません。

などなど・・・。

稲穂は神様からの贈り物

お米はおよそ3000年前の縄文時代のころから大切にされ、食されてきました。

日本の神話では、
稲はもともと天照大神様から授かった神聖なものとされていました。そして、昔から稲の豊作を神様に感謝するお祭りとして「新嘗祭」がとり行われてきました。

ニニギノミコトと天照大神とお米

まだ子供であるニニギノミコトが、豊葦原瑞穂の国(日本)に降臨する際、祖母にあたる天照大神様は高天原に実っていた稲穂をニニギノミコトに与え、五穀豊穣をもって国を豊かにするようお命じになられました。以来日本では、稲の豊作を祈願するお祭りや、豊作を感謝するお祭りが古来ずっと引き継がれてきました。

神様とお米は、昔からとってもつながりの深い切っても切れない関係だったのです。

 

兵庫県宍粟市千種町
暮らしの衣料ウエダ

記事一覧会社案内

スポンサーリンク
ABOUT ME
暮らしの衣料ウエダ
暮らしの衣料ウエダ
手軽にお安く一か所で!!
兵庫県宍粟市千種町千草にございます「カジュアル衣料と日用雑貨」のお店です。

「手軽にお安く一か所で♪」をモットーに衣料品からタオル、靴、洗剤等日用雑貨まで取り扱っております。コチラのサイトでは主に最近始めたカメラで撮影した地元宍粟市千種町の風景や行楽観光について掲載させて頂いております。カメラは富士フイルム【FUJIFILM】。初めて買ったカメラはX-T20。懐さみしくその後レンズ(XF35mmF1.4 R)を買うまでに約半年かかりました。初心目線でカメラやレンズについても気が付いたことなど掲載させていただいております。

当店の商品紹介につきましては別のサイト(ホームページ)にて紹介させていただきます。
記事URLをコピーしました